【初心者向け】プラモ用ニッパーの種類と選び方解説!
この記事の目次
ガンプラはニッパーがなくても組み立てられますが、プラモデルのなかにはニッパーでパーツをカットする必要があるものもあります。
特に精密な作りのプラモデルほどニッパーの選択が重要になるでしょう。
また、ニッパー不要のガンプラであっても、ニッパーを使う方がゲート処理をきれいにできるため、クオリティーを高めるにはやはりニッパーの使用がおすすめです。
ただ、ニッパーの種類は数多く、プラモ用とされているものだけでも各メーカーが多種多様なニッパーを販売しています。
そこで、プラモ用ニッパーを選ぶ際のポイントや注意点を見ていきましょう。
プラモ用ニッパーを選ぶ際に注意すること
硬いものを切断するのに便利なニッパーですが、プラモデルように柔らかいプラスチックを切断する場合、「白化」に注意が必要です。
白化とは、プラスチックに強い圧力をかけることで、圧力が加わった周辺が白く変色してしまうことを言います。
白化が起こる原因はニッパーの切れ味です。
切れ味の鈍いニッパーで力任せにパーツを切断しようとすると、パーツの一部が白化したり、場合によっては歪んでしまったりすることがあります。
パーツに白化があると仕上がりにも影響しますので、クオリティーを重視するならニッパーは切れ味の鋭いものを選ぶようにしましょう。
それが、プラモ用ニッパーを選ぶ際の前提です。
プラモ用ニッパーの種類
プラモ用ニッパーにもさまざまな種類があります。
ここでは「片刃ニッパー」、「薄刃ニッパー」、「精密ニッパー」の3種類を見ていきましょう。
片刃ニッパー
片刃ニッパーとは、その名の通り片方だけが刃になっているニッパーのことです。
正確には、刃の片面のみが切れるようになっており、もう片方は切断するパーツを支えるための台のような役割を果たします。
この支える方の刃を「まな板刃」とも言います。
まな板刃でしっかりパーツを支え、切刃でパーツを切断することで、切断面がきれいになるのが片刃ニッパーのメリットです。
切刃の切れ味が鋭いため、白化せずにきれいにカットできますよ。
薄刃ニッパー
薄刃ニッパーは、その名の通り刃が非常に薄いニッパーのことです。
そのため、パーツにかかる圧力の範囲が小さく、周辺の白化を抑えやすいようになっています。刃が薄いために欠けやすいというデメリットがありますが、細かいパーツの切断やバリ取りにはとても使いやすいです。
精密ニッパー
こちらもその名の通り、精密な作業にぴったりなニッパーです。
ただ、精密ニッパーといってもいろんな種類があり、製品によって先端部分の形状が違います。
切断したいパーツの大きさや形状に合わせて使い分ける感じです。
人によっては実際、数種類の精密ニッパーをそろえています。
ニッパーの刃の形
ニッパーの種類にはおもに上記の3種類がありますが、同じ種類のニッパーであっても刃の形が違っているものもあります。
ニッパーには大きく分けると「ストレート刃」と「ラウンド刃」があり、用途に合わせて使い分けるのがポイントです。
ストレート刃とは刃の形がまっすぐなタイプなので、切断面がまっすぐきれいになるのが特徴です。
初心者でも扱いやすく、細かいパーツを切り離すのにも向いています。
ラウンド刃とは、刃が弧を描いているタイプの刃です。
切れ味が鋭いのが特徴で、少ない力でも簡単にカットできます。
たくさんのパーツを切り離す時に便利でしょう。
ただ、ラウンド刃は刃がまっすぐではないので、力の入れ加減によっては切断面がきれいにならないことがあります。
ですので、ランナーから切り離す時はラウンド刃を使い、丁寧にバリ取りをする時はストレート刃を使うというような使い分けがおすすめですね。
プラモ用ニッパーの機能
プラモ用ニッパーにはさまざまな機能を搭載した製品があります。
初めてニッパーを手にするのなら、ぜひ開きすぎ防止のストッパーが付いているものを選びましょう。
ニッパーで何かを切断する時は、素材の大きさに合わせてニッパーを広げなければなりません。
大きいパーツをカットするなら、その分、刃を大きく開く必要があります。
しかし、ニッパーを開きすぎると、自動で刃を開くためのバネが外れてしまうことがあります。
バネが外れると作業の効率にも影響するため、刃を大きく開く場合も開きすぎに注意しながら作業する必要があるのです。
しかし、いちいちそれを気にしながら作業するのは面倒ですよね。
その点、開きすぎ防止のストッパーが付いているニッパーなら、バネが外れるほど刃が開かないようになっているので安心です。
開きすぎ防止のストッパー以外では、刃折れ防止機能が付いているものがおすすめです。
特に刃の部分がデリケートな薄刃ニッパーでは、この機能が重要でしょう。
なぜなら、パーツをカットするためにニッパーに力を入れすぎると、切断した拍子に刃の部分に余計な力が加わって、刃が損傷してしまうことがあるからです。
刃折れ防止機能付きのニッパーなら、力の必要な作業でもその心配がありません。
ニッパーのグリップにも注意
ニッパーは、刃だけではなくグリップにも種類があります。
グリップの形状やサイズによって握りやすさが違うため、手にフィットするものを選びましょう。
そのためには、実際に手に取って握りやすさを確かめてから買うのがおすすめです。
自分の手にフィットするグリップなら力を効率よく伝えられるため、長時間の作業でも疲れにくいというメリットがあります。
プラモ用ニッパーのメーカー
ニッパー自体はいろんなメーカーが多種多様な種類を出していますが、プラモ用として使うなら、やはり模型メーカーや模型ツールメーカーが用途に合った製品が多くておすすめです。
なかでも次の2つのメーカーはプラモ用ニッパーとして高く評価されていますので、迷った時はぜひ試してみてください。
一つは、世界的に有名な模型メーカーの「タミヤ」です。
プラモデルやラジコン、ミニ四駆などが有名ですが、実は模型ツールにも力を入れており、プラモ用ニッパーも多数製造販売しています。
片刃ニッパー、薄刃ニッパー、精密ニッパーなど多彩なラインナップがあり、使用用途別にも選びやすくなっていますので、タミヤのニッパーで統一するのもおすすめですね。
模型ツールのメーカーとして有名なのが、2010年設立の「ゴッドハンド」というメーカーです。
ニッパーを始め、ピンセットやヤスリなどプラモ製作に必要な道具が一通りそろいます。
特にニッパーの品質の高さが有名で、これは刃物で有名な新潟県の燕三条の職人による手作りだそうです。
また、製品ラインナップも豊富で、子どもの小さな手に合わせて設計された「こどものニッパーEX」などが知られています。
プラモ用ニッパーを使用する際の注意点
ニッパーを長く使い続けるには、使い終わるたびにきちんメンテナンスすることが大切です。
「プラモデルのパーツしか切っていないから」と言っても、使っているうちにプラスチックの細かい屑や皮脂汚れなどが溜まって、刃をダメにしてしまいます。
ニッパーは、使い終わるたびにまず全体のゴミを拭き取って軽く掃除しましょう。
次に、刃の全体に防錆油を塗っていきます。錆びが発生するとニッパーの切れ味が悪くなってしまうため、防錆油は毎回塗るようにしましょう。
刃に防錆油を塗ったら、可動部には潤滑油を塗ります。
塗り終わったら何度かニッパーを動かして全体に油をなじませ、仕上げにウェスなどで拭き取りましょう。
以上でニッパーのメンテナンスは完了です。
次回使用する時は、刃の油を再度拭き取ってから使うようにしましょう。
そのまま使うと、乾ききっていない油がパーツの切断面に付着してしまうことがあります。