買取のご相談はこちら!

0120-012-22910:00~18:00(土日祝日もOK)

LINE査定はこちら

11月23日はお宝創庫の日 11月22日から24日までイベント開催中
CLOSE
COLUMN
コラム

買取のご相談はこちら 0120-012-229 10:00~18:00(土日祝日もOK)

店舗検索

買取相場表

2022/5/24 (投稿日:2022/5/24)
トレカ コラム

【ポケカ初心者】一人回しのやり方解説

【ポケカ初心者】一人回しのやり方解説

この記事の目次

今大人気のトレカ「ポケモンカード(略称:ポケカ)」。
ポケカで遊んでいくうちに、
「さらにポケカがうまくなりたい!」
「対戦で勝てるようになりたい!」
このように思われる方も多いのではないでしょうか?

そこで今回は、これからポケカが強くなりたい初心者の方向けに、「一人回しのやり方」についてまとめました!
ぜひこの記事を参考に、一人回しを覚えて、ポケカの上達を目指しましょう!

またお宝創庫You Tubeチャンネルでも、一人回しに関する動画を公開中!
そちらも合わせてチェックしてみてください!

【有料級】トレカ店員がポケカの一人回しを実演しながら解説したらガチすぎたwww

一人回しはどうして大切なの?

ポケカは誰か対戦相手がいないと、基本的に対戦を行えません。
そのため、「対戦相手の都合が合わないから、対戦できない…」となってしまうと、ポケカの成長機会が失われてしまいます。
そのような時に、一人回しを習得しておくと、成長のきっかけになりますので、ぜひやり方を覚えておきましょう!

次の項目からそれぞれの一人回しの方法や、メリットを紹介していきます!

デッキ一つでできる一人回し

一人回しする猫

デッキ一つでできる一人回しの方法について解説します。
この一人回しのメリットは、

  • 理想の動きができるか確認できる
  • 何回も繰り返し行いやすい
  • 細かいミスを確認しながらできる
  • 繰り返し行えるので、対戦もスムーズに行えるようになる など

このようなメリットがあります。
そのため「デッキを今完成させた!」「スムーズな対戦にまだ自信がない」といった方にピッタリ!
それではやり方を説明します。

一人回しのやり方

  • デッキをシャッフルする
  • 7枚手札をひく(たねポケモンがいないときは引き直し)
  • たねポケモンを出して、サイドを置く(慣れないうちは、サイドを表にしておくのもOK)
  • 1ターン目、2ターン目の動きを想定して動かしていく(先行・後攻の動きは各自で決めてOK)
  • 2ターン目終了時点で終了。

このやり方をひたすら繰り返しやっていきましょう!
ゆっくり行っても問題ありませんし、もし理想の動きができない場合は、巻き戻してプレイしてみるのもOK!
一つ一つのプレイングを考えながら動かすことで、ポケカが上達していきますよ!

またなかなか思った動きができない場合は、プレイング以外にもデッキの調整を再度検討できる機会にもなります。
「全然思ったカードが手札に来ない」と感じるのであれば、「さらにサーチできるカードや手札が多く引けるカードを増やそう!」と考えてデッキ構築を変えることも可能になります。

このような一人回しは、大会で結果を残しているプレイヤーも多く取り入れています。
まずはこの一人回しをできるようにして、ポケカ上達への1歩を踏み出しましょう!

Q:なぜ2ターン目までしかやらないのですか?

A:ポケカは相手の状況によって、動き方が異なっていきます。
しかし、基本的にどのデッキも1〜2ターン目は、ある程度動かしたい理想のパターンが決まっています。
その動きが安定してできるかを確かめるのに、2ターンあれば問題ないからです。

【動かしたい理想の動き例】※2022年5月時点でよく使われているデッキを想定しています。

ミュウVデッキ:後攻1ターン目、先行2ターン目で「メロエッタ」のメロディアスエコーが安定して打てるか。ミュウVで技が打てるか など

パルキアVデッキ:先行2ターン目までに、盤面を展開して技を打てるか。後攻の場合、パルキア、メッソンを安定して複数展開できるか など

宅配買取

特定の相手を想定した一人回し

特定の相手を想定した一人回しをしたい猫

コチラの方法は、先ほど紹介した一人回しとほぼ同じ内容です。
異なる点としては、相手側が「特定のデッキ」であることを想定して、先ほどの一人回しを行います。
そのため、先ほどはある程度自分がやりたい動きを目指して、デッキを回していましたが、特定のデッキに合わせて行動していくことが大切です。

【想定例】※2022年5月時点でよく使われているデッキを想定しています。

自分:ミュウVデッキ 相手:パルキアVデッキ
自分が先行で、相手が後攻の場合、2ターン目にベンチで育てようとしているパルキアを倒すのが理想かも知れない!
じゃあ先攻2ターン目で、ボスの司令を使って、ベンチで育てているパルキアを倒す練習にしてみよう! など
※あくまで想定例になりますので、各自状況を考えて、デッキをまわしてみてください。

この一人回しのメリットは、

  • 対戦する機会が多いデッキに対しても、冷静にプレイングできる
  • 相手の次の行動を予測してプレイングできる など

先ほどの一人回しよりも少し難易度は上がりますが、大会でも勝てるようになる一人回しですので、ぜひ練習してみましょう!

自分対自分!の一人回し

自分が使いたいデッキと、違う別のデッキを用意して対戦する方法になります。
実際に対戦を行うことで、きちんと勝てるかどうかを確認できます。

この一人回しのメリットは、

  • 相手のデッキも動かすので、複数のデッキ理解度が上がる
  • 対戦を通して、最後まで自分のやりたい動きができるか確認できる

このようなメリットがあります。
場所を節約して行いたい場合は、右手と左手に分けて対戦を行う形でもOK!
実際に最後まで対戦していくことで、「増やしたほうがよいカード」「減らしてもよいカード」の判別がつくようになります。

ただしシャッフルをしたりする手間や、考える時間が増えるため、体力の消費が激しいのもデメリット。
そのため、前項で紹介した2つの一人回しを基本的に行い、最後の確認としてやるのがオススメです。

もう一つのデッキはどうやって決めたらよいの?

もう一つのデッキはどうやって決めたらよいか悩む猫

基本的に「大会で1番使われている」デッキを対戦相手用にするのがオススメ。
メインのデッキが「大会で1番使われている」であれば、構築が違うデッキを用意するか、「大会で2番使われている」デッキにすると良いでしょう!
ポケカの大会では基本的に4戦以上、大型の大会では9戦以上戦う場合もあります。
それだけ対戦を行うと、「大会で1番使われている」デッキと1度は対戦する可能性が高いため、練習用のデッキには「大会で1番使われている」デッキを使用するのが良いでしょう!
※もちろん不利対面のデッキを用意して戦って見るのも良いですね!

デッキの構築に悩んだ場合は、GoogleやTwitterで公開されている大会入賞のデッキ構築を参考にするのがオススメ!
ポケモンカードトレーナーズウェブサイト」に掲載されている「デッキ構築」も参考になるので、ぜひチェックしてみてください。

宅配買取

使わないポケカを売る方法

使わないポケカを売る猫

一人回しも上達して、ポケカの対戦がどんどん楽しくなってきたときに「このポケカ使わないな…」となってしまうポケカが出てくることも。

そのような時は、お宝創庫へ買取に出すのがオススメ!
お宝創庫なら、専任の買取スタッフが、アナタの大切なポケカを1枚1枚丁寧に査定します。

 

【全国対応/宅配買取】

宅配買取

好きな時間に好きな場所で買取へ出せる!
もちろん送料・ダンボール代も無料!
迷ったら宅配買取が便利!

【愛知県内全域/出張買取】

出張買取 

愛知県内であれば、どこでもOK!
ポケカ以外に、買取へ出したい方にピッタリ!

【店頭買取】

店頭買取 

査定から買取までその場で対応!
スピード買取なら店頭がオススメ!

ポケカを買取へ出すなら、お宝創庫で決まり!
ご利用お待ちしています!

まとめ

今回はポケカ初心者の方が強くなるための、一人回しの方法についてまとめました!
さまざまな方法を紹介してきましたが、まずは一つの方法を繰り返して行うのも大事!
ぜひ一人回しを覚えて、楽しいポケカライフを送ってくださいね。
今後もポケカに関するさまざまな記事を投稿していきますので、楽しみにお待ち下さい。

お宝創庫では毎月買取イベントを開催中!
イベント利用で「想像より高価買取してくれた!」なんてことも!
ぜひ気になるイベントがありましたら、この機会にお宝創庫をご利用ください!

▼2022年5月イベントはコチラ

2022年5月買取イベント

お宝創庫公式販売オンラインストア

▼次に読みたいオススメ記事

【ポケカ初心者】初めてのジムバトルでも安心!参加までの方法まとめ

▼お宝創庫公式Twitter

▼お宝創庫公式You Tubeチャンネル

コラム監修者 森田 隼

コラム監修者 森田 隼

1993年7月愛知県豊橋市生まれ。2016年中京大学経済学部経済学科卒業。大手求人広告会社の経験を得てフリーライターとして独立。 2022年株式会社カジ・コーポレーション入社。 「お宝創庫」「エコツール」「おたプラ!」のコラム執筆・監修に従事している。

好きな食べ物:すき焼き、オムライス、ラーメン
趣味:水泳、ゴルフ、映画鑑賞
はまっているもの:野球観戦