【懐かしい】メガドライブの名作ソフト10選!

この記事の目次
メガドライブの名作ソフトを10作品ご紹介します。
メガドライブの名作で久しぶりに遊びたくなった、もしくは興味があるという方向けに、懐かしのおすすめタイトルの情報を集めました。
レトロと呼ばれる昔のゲームで遊ぶにはどうすればいいのか、ゲーム機やソフトを用意する方法についても触れているので、参考にしてください!
メガドライブについて
メガドライブはセガ・エンタープライゼス(セガ)が1988年に発売した16ビットの家庭用ゲーム機です。当時日本では、任天堂のスーパーファミコンやNEC HEのPCエンジンが発売されていた頃で、競合していました。
その中でもメガドライブは16ビットCPUを搭載したことで知られていたほか、YM2612という音源チップを搭載。FM音源による高品質なサウンドが特徴で、ロックやメタル系の音楽との相性がよく、音楽を楽しみたい層にも好まれていました。アーケードゲームの移植作品が多いことから、元々遊んでいたお気に入りのゲームが家でも遊べるようになったことも画期的だったのではないでしょうか。
そんなメガドライブですが、1993年にはメガドライブ2を発売するなど新作ハードへの切り替えなどもあり、90年代前半には徐々に販売が減少していきました。海外でもゲーム機が発売されていましたが、販売終了時期は各国で異なり、一部の国では90年代後半まで続けられていたとの情報もあります。
日本では当時を懐かしむ思いで、2019年には復刻モデルとして「メガドライブ ミニ」が発売。更に2021年には「メガドライブ ミニ2」が発売されるなど、今も尚盛り上がりを見せています。
当時楽しかったゲームでもう一度遊びたい、メガドライブで遊んだことがないから遊んでみたい!そんな方向けに、メガドライブの名作ソフトをいくつかご紹介します。おすすめのタイトルが知りたい方や、まとめて名作ソフトをチェックしたい方はぜひチェックしておいてください。
メガドライブの名作ソフト10選!
メガドライブの名作ソフトを10作品ご紹介。
ぷよぷよ
1992年12月に発売され、メガドライブの売上ランキングで1位となったゲームが「ぷよぷよ」です。ぷよを4つ以上揃えて消すというシンプルな落ち物パズルゲームで、令和の今でもNintendo SwitchやPS5といったハード用にソフトが発売されているほど、人気が続く名作です。
シャイニングフォース 神々の遺産
シャイニングフォース 神々の遺産は、1992年3月に発売されたシミュレーションRPGゲーム。ターン制の戦闘と個性豊かなキャラクターたちによる物語が魅力で、最適な戦略を立てて戦ったり、アイテム収集や隠し要素といったやり込み要素が詰まっているのも人気があるポイント。メガドライブのソフトとしては1、2の売上を争う名作として知られています。
ソニック・ザ・ヘッジホッグ
ソニック・ザ・ヘッジホッグは、1991年7月に発売されたメガドライブ用のアクションゲームです。キャラクター名がそのままゲームタイトルになった作品で、ソニックが驚異的なスピードでステージを駆け抜けながら、多彩なステージリングを集めてゴールを目指します。スピード感溢れる楽曲が多く採用されており、今聴いてもステージを思い出すという方は多いのではないでしょうか。
ファンタシースター 千年紀の終りに
ファンタシースター 千年紀の終りには、1993年12月に発売されたRPGゲームです。人気シリーズの集大成にあたるタイトルで、ファンタシースターシリーズが惜しみなく注ぎ込まれています。アルゴル星系を舞台に、宇宙船に乗って様々な惑星を探索する本作では、10人以上の個性豊かな仲間たちと共に冒険を進めます。隠し要素や強力な装備品などやり込み要素が多く、クリアしてももう一度プレイしたくなるメガドライブの名作として知られています。
ゴールデンアックス
ゴールデンアックスは、1989年に発売されたソフトです。本作はベルトスクロールアクションゲームと言って、横長の画面をまるでベルトコンベアのように次々と現れる敵を倒しながら進んでいくゲーム。大きな斧を振り回し、敵をなぎ倒す爽快感があるのが特徴です。魔法や特殊攻撃も使用できる多彩なアクションが魅力です。
ベア・ナックル
1991年8月に発売のベア・ナックルは、パンチやキックなど、素手で戦うことを意味するボクシング用語「ベアナックル・ボクシング」に由来しています。ジャンルはベルトスクロールアクションゲームで、シンプルな操作で敵を倒していきます。暗くハードボイルドな世界観から、大人向けのゲームとして人気を集めました。
大魔界村
大魔界村は、カプコンの人気アクションゲームシリーズの続編として、1989年にメガドライブ用にアレンジされて発売されたソフトです。鎧を装備した騎士を操作し、魔王を倒しに向かいます。ダメージを受けると鎧が剥がれていくのが特徴で、クリアするのが難しいゲームとして当時話題になりました。一度始めるとやめられない中毒性のある名作です。
ストリートファイター2ダッシュプラス
ストリートファイター2ダッシュプラスは、アーケード版の人気作「ストリートファイターII ダッシュ」をベースに、メガドライブ用にパワーアップして発売された対戦格闘ゲームです。アーケードゲームが家庭で楽しめるようになったことが人気の一因となり、対戦格闘ゲームブームを巻き起こした名作とされています。
ゲイングランド
ゲイングランドは、1988年にアーケードゲームで人気があった固定画面シューティングを、メガドライブ用に移植した作品です。未来世界のレジャー施設「ゲイングランド」を舞台に、暴走したコンピュータを停止させるため、状況に応じて適切なキャラクターを選択します。複数人プレイ向けのタイトルということもあり、友達と一緒に遊んだ思い出深い名作として記憶に残っている方も多いのではないでしょうか。
V.R.バーチャレーシング
V.R.バーチャレーシングは、1992年にアーケードとして大ヒットしたレースゲームを、メガドライブ用に移植した作品です。ポリゴンによる3Dグラフィックが特徴で、当時の家庭用ゲーム機では類を見ない滑らかな動きと、立体的なコースが注目を集めました。昔遊んだことがある方であれば、遊び進めていくうちに、きっとコースを思い出せるはずです。
まとめ
今回はメガドライブの名作ソフトを10作品ご紹介しました!
今後もゲームに関するコラムを更新していきますので、楽しみにお待ち下さい!